-
記事詳細
耳鳴りの9割に難聴がある
耳鳴りで悩む人のうち、9割以上に難聴があると言われております。
それほど耳鳴りと難聴の間には、非常に密接な関係があるのです。
難聴とは、
簡単に言えば、人の話し声や物音が聞こえにくくなった状態です。
難聴が起こる原因はたくさんありますが、
大きく分けると以下の2つになります。
A;伝音難聴;音の振動を伝える外耳・中耳に障害があって起こる
B;感音難聴;音を感じる内耳や聴神経、脳の異常などによって起こる
です。
年をとって音が次第に聞こえにくくなるのは、Bにあたります。
そして、
耳鳴りが起こるメカニズムとして考えられているのが、
1、難聴(老人性難聴など)により音の情報を持った電気信号が脳に届きにくくなる、
2、脳が電気信号の不足を感知する
3、脳が不足部分を補おうとして活動を高め、電気信号を増幅する
4、耳鳴りが発生する
です。
そして、
その聞こえの悪くなっている音域に合わせて、
耳鳴りが起こると考えられています。
ご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。
(参考;新田清一ら 「耳鳴りの9割は治る〜脳の興奮をおさえれば音はやむ〜」より)
*当院耳鳴りHP(ここをクリック)
-
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387