-
記事詳細
当院の補聴器診療について
他機関で購入した補聴器が「役に立たない」ということで、
当院を受診される方は決して少なくありません。
耳垢が詰まっていた場合もありますが、
そういった方の補聴器を調べてみると、
ほとんどが不適切な調整であり、
言葉を聞き取るのに適切な調整になっておりませんでした。
そして、
その様な方にとって補聴器は「ないよりまし」だけど大して役に立たない、
場合によっては「ない方がまし」になっていました。
この様な補聴器では継続的に使用されることは少なく、
多くは「タンスの肥やし」になります。
その理由として、
一般的な補聴器調整では、
患者さんが「うるさい」「ひびく」などと訴えるとすぐに出力を下げてしまうような対応がなされてきました。
その結果「補聴器は高いばかりで役に立たない」、
「うるさいだけで大して聞こえるようにならない」など一般的に悪いイメージがあります。
そこで当院では、
「難聴によって生活に不自由している・困っている方の聞き取りを、
補聴器を用いることで改善させること」を目的とし、
①補聴器を使用する前に補聴器の適応があるかどうかの検査を行い、
②補聴器から出た音がどのように鼓膜面上に届くのかを確認できる特別な補聴器適合検査機器を用い、
③補聴器を初めて使用する方には2〜3ヶ月程度までの補聴器の貸出期間を設け、
④補聴器適合判定医師である医師と、言語聴覚士、認定補聴器技能者(業者)の3職種が協力し、
⑤すでに他店で補聴器を購入されたが上手く聞き取れずに困っていらっしゃる場合でも、できるだけ当院でその補聴器の調整を行う、
という、
周辺医療機関では珍しい、
補聴器診療を行っております。
もちろん当院の補聴器外来は保険診療の範囲で行っております。
そのため、
患者さんの聴力やご年齢やご希望に沿った補聴器をお勧めでき、
壊れていないか出力を確認し、
できる限りの調整が行えるのです。
ご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。
(参考:新田清一ら「ゼロから始める補聴器診療」、Harvey Dillon 「補聴器ハンドブック原著第2版」)
当院の補聴器診療HP(ここをクリック) -
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387