-
記事詳細
補聴器の丁寧な扱い方
精密機械である補聴器は、
湿気や耳垢がたまるなどの理由で、
故障したり、音が出なくなることがあります。
補聴器の手入れの仕方を知っていることは、
補聴器をできるだけ長く安心して使用するために大事です。
×:してはいけないこと
〇:やること
×:補聴器を洗う
〇:定期的にティッシュペーパーでふき取り、時々軽く濡らしたスポンジで拭く。
×:補聴器をしたままシャワーやお風呂、プールに入る。誤って濡らしてしまった場合に、オーブンや電子レンジで補聴器を乾燥させる。
〇:ときどきイヤモールドをはずして、温かい石鹸水で洗う。その後エアブローで乾かす。もしエアブローを持っていなければ、チューブ部分は乾燥するのに1日くらいかかる。
×:補聴器の先端の穴から3mm以上奥に物を挿入する。
〇:耳栓に耳垢がついているときは拭き取る。その際、ブラシや糸、爪楊枝を使う。もしくはワックスガードを交換する。
×:補聴器にかかるようにヘアスプレーをする。
×:日の当たる車内に補聴器を放置する。
〇:就寝中は補聴器乾燥ケースか、他の容器に保管する。
〇:補聴器を1日以上使わないで保管する場合、電池を取り外す。
(参考資料:Harvey Dillon著、補聴器ハンドブック 原著第2版)
-
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-13:00 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-20:00 ○ ○ ○ ○ ○ △ ※受付は19時30分までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ△土曜午後は14時〜17時となります。
※火曜・金曜の午後一般診療は17時までで、17時~20時までは言語聴覚療法のみとなります。医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-1343-3387