子どもの難聴は、
早期発見が大切。
難聴にはさまざまな原因があり、中耳炎により聞こえが悪くなる場合や、生まれながらの感音難聴、成長とともに徐々に進行していくものなどがあります。乳幼児の難聴に周囲の大人が気付くのは難しく、保護者や周囲の大人が異変に気付いてあげることが大切です。聞こえにくい状態が長期間続いてしまうと、ことばを獲得することが困難になる可能性や園や学校での生活にも影響します。
福岡県では新生児聴力検査が浸透しており、新生児期に聴力検査を受けた方は多いと思います。
しかし、新生児期以降に生じる難聴や、進行する難聴もあります。
上記のような子どものサインに気付いたときには、早めの検査をおすすめします。
小児難聴は、早期の発見と
療育が重要です!
当院では複数の検査方法で、
1歳以上のお子さんの
聴力検査を行っています
当院の小児聴力検査について
当院では、お子さんの聴力検査を行う際に
以下の5つを使い分けて検査を行っています。
-
01
条件詮索反応聴力検査
音に対する探索反応、定位反射を光刺激によって強化し、条件付けを行い、音場にて聴力を測定する検査法です。一般に6か月以上の乳幼児に適応します。欧米では一般にVRA(visual reinforcement audiometry) と呼ばれます。
-
02
ピープショウテスト
音が出ているときにだけ、スイッチを押すと、報酬としてのぞき窓の中に子供にとって楽しい景色などが見られるという条件付けを行い、聴力を測定する検査法です。一般に3歳以上の幼児に適応ですが、2歳頃から可能になる場合もあります。広義の遊戯聴力検査に含まれます。
-
03
遊戯聴力検査
おはじき、サイコロ、数遊び玩具などを使って、音が聞こえたら玉を1つ移動させるという条件付けを行い、聴力を測定する検査法です。一般に、3歳以上の幼児に適応します。ヘッドホンで左右耳別の気導聴力閾値検査が可能です。年齢によりマスキング下の骨導検査も可能です。
-
04
標準純音聴力検査
ヘッドホンを用いて耳で音を聞く気導検査だけでなく、骨を振動させて音を聞く骨導検査も行います。
-
05
ASSR(聴性定常反応)
高い繰り返し頻度の音刺激に対する誘発電位で、各反応波計が干渉し合ってサイン波状を呈します。ASSRは刺激音の周波数特異性が高いことなどから、他覚的聴力検査としては理想的な誘発反応です。当院では鎮静剤を用いない自然睡眠下のASSRを行っています。鎮静剤が必要な場合は大学病院へ紹介させて頂きます。
引用:一般社団法人 日本聴覚医学会
当院の検査機器
INSPECTION EQUIPMENT
-
AD528
-
Affinity2.0
-
SENTIERO(ASSR)
検査後難聴と疑われた場合は、聴覚専門外来のある大学病院へ紹介することになります。
また、難聴による不安を少しでも和らげるために福岡県乳幼児聴覚支援センター(092-402-2673)や
聴覚障害教育支援NPO法人言葉の森くるめ(080-3941-5468)や
聴覚特別支援学校などの乳幼児教育相談窓口等へ紹介させていただきます。
8名の言語聴覚士が在籍!
医師とともに検査を行います。
当院には常勤7名、非常勤1名の言語聴覚士が在籍しています。8名もの言語聴覚士が在籍するクリニックは県内でも珍しく、非常に手厚い体制です。難聴の早期発見を目指し、小学校・中学校・高校の健康診断の際も言語聴覚士と学校に伺い、適切な検査・診察を行っています。
当院の取り組み
ATTEMPT
-
聴力検査
-
補聴器調整
-
言語聴覚士による
リハビリ
受診の流れ
FLOW
-
01 電話予約
聴力検査をご希望される場合は電話での予約をお願いします。予約なしでの来院やWeb予約では対応できませんのでご了承ください。お電話は診療時間内で受け付けております。
TEL:090-1343-3387(0942-38-0801) -
02 問診の実施
Web問診の記入をお願いします。お子さんの聞こえの発達についての問診を記入していただきます。
-
03 診察
鼓膜の状態や耳垢が詰まっていないかを細いカメラを使って確認します、その後、治療内容について説明します。
-
04 聞こえの検査
担当の言語聴覚士による検査を行わせていただきます。
-
05 検査結果説明
医師より検査結果と今後の方針についてのご説明させていただきます。必要があれば大学病院等への紹介を勧める場合もございます。
医院概要
ABOUT
医療法人はかたみち はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町450-1
受付時間
9:00~12:30 / 14:30~20:00
【平日(水曜以外)】
9:00~12:30 / 14:30~20:00
【水曜日】
14:30~20:00
【土曜日】
9:00~12:30 / 14:00~17:00
診療時間(休診日:日曜・祝日) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~ 12:30 |
● | ● | × | ● | ● | ● | × |
14:30~20:00 | ● | ▲ | ● | ▲ | ▲ | ■ | × |
※▲:一般診療は18:00まで。言語訓練は20:00まで。
※■:14:00~17:00