-
記事詳細
花粉症といびき・無呼吸についてのお話
花粉症の季節は、鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみなどの症状でお困りの方が増える時期です。実は、この鼻づまりや鼻の炎症が原因で、いびきや無呼吸の症状が悪化することがあるのをご存じでしょうか?
花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は、鼻粘膜に炎症を引き起こし、鼻の通りを悪くします。これが、睡眠中の呼吸に影響を与え、次のような問題を引き起こすことがあります:
- いびきがひどくなる
- 無呼吸(睡眠中の呼吸停止)が起きやすくなる
- 睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力の低下につながる
こうした症状は、アレルギー性鼻炎そのものの治療で改善する可能性があります。
花粉症がいびきや無呼吸に与える影響とは?
アレルギー性鼻炎による鼻づまりがあると、鼻から十分に息をすることができず、口呼吸をするようになります。口呼吸は、以下のような影響を与えることがあります:
-
気道が狭くなる
口呼吸になると、舌や下顎が後方に移動し、咽頭(のどの奥)の気道が狭くなります。その結果、いびきや無呼吸が起きやすくなります。 -
睡眠の質が低下する
鼻づまりによる呼吸の乱れは、睡眠中の覚醒を引き起こし、深い眠りを妨げます。これが日中の疲れや眠気につながります。 -
全身への影響
長期間にわたり無呼吸や睡眠障害が続くと、高血圧や心血管疾患のリスクが高まることが知られています。
治療の選択肢
アレルギー性鼻炎や花粉症によるいびきや無呼吸の治療には、以下のような方法があります:
1. 鼻炎の治療
2. 鼻呼吸のサポート
3. 睡眠時無呼吸症候群(OSA)の評価
- 無呼吸が疑われる場合は、睡眠検査を実施し、症状の程度を確認します。必要に応じて、専門的な治療をご提案します。
- (参考資料:N. Chirakalwasan et al. "The linkage of allergic rhinitis and obstructive sleep apnea.." Asian Pacific journal of allergy and immunology, 32 4 (2014): 276-86 .)
花粉症の季節でお困りの際はご相談ください
いびきや無呼吸は、日常生活の質を大きく低下させるだけでなく、健康リスクを高める可能性もあります。特に、花粉症の季節に症状が悪化する場合は、アレルギー性鼻炎や鼻づまりの治療が重要です。
当院では、いびきや無呼吸の症状に対して、診察を行い、適切な治療法をご提案しています。また、必要に応じて、睡眠検査を行うことで、症状の原因をより詳しく評価します。
お気軽にご相談ください
「花粉症が原因で夜ぐっすり眠れない」「いびきがひどくなった」「日中の眠気が強い」などでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。耳鼻咽喉科専門医が一人ひとりの症状に合わせた最適な治療をご提案いたします。
ご予約・お問い合わせはお電話またはWEBからお気軽にどうぞ。
-
- 病気について
- 求人情報
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387