-
記事詳細
「聴力は正常なのに聞こえにくい」と感じる方へ~耳鳴りと“聞こえづらさ”の意外な関係~
耳鳴りに悩んでいらっしゃる方の中には、病院の聴力検査では「正常」と診断されたにもかかわらず、「人の話が聞き取りにくい」「なんとなく聞こえづらい」と感じている方も少なくありません。
実は、最近の研究で正常な聴力でも聞こえにくさを感じる原因について、新たなことがわかってきました。
◆こんな調査が行われました
ある医療機関で行われた調査では、耳鳴りを訴える患者さんの中から「聴力検査で異常がない方」約200人を対象に、以下のような点を詳しく調べました:
-
聴力のバランス(左右の差)
-
耳鳴りのタイプ(片耳 or 両耳、音の高さなど)
-
精神的な状態(不安やストレス)
-
耳鳴りへの意識や捉え方(不快感の強さなど)
◆わかったこと
「聞こえにくさ」を感じている方には、次のような特徴が多く見られました:
-
左右の聴力差がある(一見正常でも片耳だけ少し悪いことがある)
-
片耳だけ耳鳴りがある方が多い
-
耳鳴りのある側の高い音が聞こえにくい
-
耳鳴りそのものがつらく感じられている
-
不安や気分の落ち込みがある
-
耳鳴りに対して**「嫌だ」「つらい」と強く感じている**
つまり、「聞こえにくさ」は単に耳の機能の問題だけでなく、耳鳴りの感じ方や心の状態とも深く関係している可能性があるのです。
(参考資料:鈴木先生ら Audiology Japan 68, 181~188, 2025)
◆私たちにできること
当院では、以下のような対応で「聞こえづらさ」や「耳鳴り」に対してサポートしています。
-
聴力の左右差や高音域の低下がある場合は、補聴器の提案を行うことがあります。
-
耳鳴りがつらい方には、カウンセリングや音響療法を通じて、耳鳴りへの意識や不快感を軽減するサポートを行っています。
-
必要に応じて、精神科・心療内科と連携し、心のケアも含めた治療をすすめます。
◆一人で悩まず、まずは相談を
「検査では異常がないと言われたのに聞き取りづらい…」
「耳鳴りのせいで日常生活がつらい…」そんな方は、決して珍しくありません。聴力検査の数値だけではわからない“聞こえの悩み”があることは、医療の現場でも十分に認識されています。
気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
-
-
- 病気について
- 求人情報
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387