-
耳鼻咽喉科の病気って?
耳・鼻・喉に関する病気について、気になるキーワードから検索できます。
- 耳鳴でお悩みの方へ ~補聴器が効果的な治療法になるかもしれません~
- 慢性耳鳴に対する音響療法の効果について ~研究論文のご紹介~
- 片側性耳鳴と片側性難聴に関する2022年の研究論文についてのご紹介
- <「耳鳴に対する補聴器を用いた音響療法」について>
- 当院で行っている難聴を伴う耳鳴に対する宇都宮方式聴覚リハビリテーション(補聴器を用いた音響療法)について
- <耳鳴りの教育的カウンセリングについて>
- <どれくらいの人が耳鳴りを感じているのですか?>
- はかたみちの特殊診療の紹介動画
- カウンセリングや音響療法や補聴器を用いた「耳鳴・難聴診療」
- 耳鳴りの9割に難聴がある
- 耳鳴りは「治らない病気」ではなくなりました。
- 耳鳴りと補聴器
- 聴覚情報処理障害(APD)のお話~聞こえているのに、聞き取りづらい?~
- 聞こえと認知機能の関係について~2023年の新しい研究からのご案内~
- 聴力が10デシベル低下するごとに、認知症発症リスクが約1.3倍!? 耳と脳の健康を守るために知っておきたいこと
- 難聴と収入の関係:補聴器でリスクを軽減しましょう
- 学齢期の難聴とコミュニケーションについて
- 「軟骨伝導補聴器でより快適な聴こえをサポート」
- 知的障害および発達障害を持つ方の難聴評価の重要性について
- 新しい補聴器「軟骨伝導補聴器」のご紹介
- 軟骨伝導補聴器についての2023年研究論文のご紹介 ~新しい補聴器の選択肢~
- 新しい研究論文のご紹介:次世代型聴力検査の有用性
- 次世代型ASSR(聴性定常反応)による聴力評価について
- 聞き取りづらさを感じる方へ 〜LiD(聞き取り困難症)/APD(聴覚情報処理障害)〜
- <聴覚障害が引き起こす孤独感と社会的孤立とは?>
- (補聴器市民講座)6月9日(日)「「補聴器ってこんなに聞こえるんだ!耳の聞こえが気になる方への補聴器市民講座(補聴器体験談あり)と補聴器相談会@久留米シティプラザ4F中会議室(8時50分受付開始。9時20分~11時30分。)」開催します!
- <6月9日(日)補聴器市民講座で予定されている貴重な体験談での質問事項>
- 吃音と心理的苦痛について:研究からわかること
- 2024年12月10日に「はかたみち耳鼻咽喉科吃音セミナーⅣ」と「吃音無料相談会」を開催しました!
- 吃音児童に対することばの教室でのアプローチのご紹介:2024年研究論文より
- 幼児の吃音に対する発症・維持のモデルと治療法
- 幼児の吃音に関する疫学的特徴
- 幼児の吃音の原因について
- 幼児の吃音とは?
- 幼児の吃音についてのご案内
- 12月10日(火)✨はかたみち耳鼻咽喉科主催✨ 吃音講演会+相談会Ⅳのお知らせ
- 吃音者の発話のメカニズムに関する研究論文についてのご紹介
- 「はかたみち耳鼻咽喉科 オンラインセミナーⅢ 吃音外来の取り組み」は無事終わりました。
- 2023年12月19日(火曜日)18時から「はかたみち耳鼻咽喉科オンラインセミナーⅢ 吃音外来の取り組み」開催
- 2022年9月3日(土曜日)に日本吃音・流暢性障害学会 第10回大会で発表しました。
- 2022年11月24日第67回日本音声言語医学会@京都で発表してきました
- 12月11日日曜日「はかたみち耳鼻咽喉科 オンラインセミナーⅡ 吃音と共に歩む」が無事終わりました。
- 睡眠時無呼吸症候群(OSA)と運動の重要性について
- いびきが気になる60歳以上の方へ—睡眠時無呼吸症候群(OSA)の検査を受けましょう
- 睡眠時無呼吸症候群の方へ 聴力チェックもお忘れなく!
- お子さんの夜間の無呼吸やいびきでお困りではありませんか?
- 小児の睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
- 成人の睡眠時無呼吸症候群(OSA)と過体重について
- OSA(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)について
- CPAP療法を成功させるために、鼻閉治療が重要です!
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の臨床症状
- 「ナステント論文」投稿完了しました(開業後論文1本目)。
- 「ナステント®販売再開」と「当院での取り扱い再開」のお知らせ
- 販売会社より連絡『「ナステントクラシック」での誤飲事例と自主回収のお知らせ』
- 「鼻づまり」と「睡眠呼吸障害」
- 睡眠時無呼吸症候群と肥満
- 「いびき」には2つの種類があります。
- 小児の構音障害について
- 発達障害と診断されたお子さんの中に隠れた聴覚障害が見つかることがあります
- お子さんの発話や言葉の発達について心配な方へ:言葉の発達の「赤信号」について
- 子どもの発話と言葉の発達に関する問題について
- お子さまの言葉の発達の目安について
- 小学生の発音の問題とそれに関連する認知機能について
- 言葉の発達に心配がある方へ、「特異的言語障害」(SLI)というものをご存じでしょうか?
- お子さんの言葉の発達に関してお悩みの方へ:音韻認識の悪い言葉の遅れのある方に効果的と報告された治療法をご紹介します。
- 言語療法の重要性と効果について
- お子さまの言葉の遅れや発音の不明瞭さでお困りの方へ:当院の機能性構音障害・言語発達遅滞症例のまとめ(2024年10月23日時点)
- 発音や言葉の理解が難しいお子さまへ
- 子供ではどのように「ことば」が発達するの?
- 「さ行」を発音しようとして、「た行」を発音してしまうような「機能性構音障害」とは?
- ことばの遅れの原因は?
- スギ花粉症にお悩みの方へ ~早めの治療で症状を軽減しましょう~
- ダニ舌下免疫療法(SLIT)って効果あるの?15年間の研究でわかったこと
- ダニアレルゲンは季節的変動があり、8月から12月にかけて大幅に上昇します。
- 「リフィル処方箋」とは?
- イネ科花粉の症状について
- 5月からイネ科花粉にご用心
- <スギ・ヒノキ花粉とPM2.5と黄砂によるトリプルパンチを乗り切るために>
- 2023年スギ花粉は前シーズンに比べてやや多いと予想されています。早めの対応をお願いいたします。
- 4、舌下免疫療法の安全性について
- 3、舌下免疫療法の有効性について
- 2、舌下免疫療法の治療の流れ
- 1、舌下免疫療法とは
- 花粉症の発症と予防と管理
- 「スギ花粉」に備えましょう!
- 秋から冬に鼻の調子が悪くなるのは、もしかしてアレルギー性鼻炎(花粉症)?
- 「干渉波刺激による嚥下訓練」について講演してきました(第45回日本嚥下医学会総会ランチョンセミナー)
- 「耳鼻咽喉科医院での干渉波刺激装置(ジェントルスティム®)を併用した嚥下訓練効果の検討」投稿完了しました(開業後論文3本目)。
- 当院の嚥下障害診療(小児から高齢者まで)と、当院の嚥下障害症例のまとめ
- はかたみちの特殊診療の紹介動画
- 嚥下機能を詳細に評価し、対応方法を検討することの重要性
- 嚥下造影検査(VF)について
- 2019年3月9日第42回日本嚥下医学会で発表
- 当院で使用している「摂食嚥下障害重症度結果・嚥下訓練実施計画書・同意書」(ご希望の方はダウンロードしてください)
- 「第5回嚥下講習会」に講師として参加させていただきます。
- 古賀病院グループ様の広報に載せていただきました。
- 「第3回嚥下講習会」に講師として参加させていただきました。
- 嚥下障害を疑うことから始めましょう。
- 当院での嚥下障害問診(ご希望の方はダウンロードしてください)
- 注目されている『嚥下障害(えんげしょうがい)』とは!?
- 趣味のひとつが嚥下障害診療になるまで
- 急性中耳炎の治療には、抗菌薬の適切な投与期間を守ることが重要です。
- こどもの急性中耳炎
- 急性中耳炎はどのように治っていくの?③〜「軽症の中耳炎」
- 急性中耳炎はどのように治っていくの?②〜「中等度の中耳炎」
- 急性中耳炎はどのように治っていくの?〜「重症の中耳炎」
- 乳幼児の発熱に意外と多く合併する急性中耳炎について
- 急性中耳炎の「鼓膜切開」はいつおこなうの?
- 繰り返す(反復性)中耳炎の治療法や対策は?
- 乳幼児の繰り返す急性中耳炎に「漢方」
- よくする説明;急性中耳炎、急性副鼻腔炎の再来までの期間
- 抗菌薬は、小児急性中耳炎のどういう時に使うの?
- 中耳炎の時にプールに行かせていいですか?
- 小児に難聴を引き起こす原因となる、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)について
- 滲出性中耳炎とは!?まずは検査について
- 滲出性中耳炎とは!?治療A;原因に対する治療について
-
- 病気について
- 耳鳴り
- 聴覚障害:聴こえが悪い
- 吃音について
- いびき・睡眠時無呼吸
- 発音の遅れや言葉の理解が難しいといった悩みを抱えるお子さんへ
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 嗅覚障害と味覚障害
- 嚥下障害:むせやすい、体重が減った、肺炎を繰り返す
- 鼻副鼻腔炎:ちくのう症
- 求人情報
- 中耳炎
- 咽頭扁桃炎:熱とのどの痛み
- 耳そうじ・耳あか
- デジスマ診療アプリによる予約や問診について
- オンライン診療について
- めまい、乗り物酔い
- 音声障害:声がかすれた、声が出ない
- 冬季の呼吸器感染症
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 予防接種
- 医療費助成
- おたふくかぜ
- 薬の飲み合わせ:抗生物質の飲ませ方
- 個人情報の保護について
- 病院設備
- 当院従業員に対する妊娠・出産・復職時における支援について
- その他
専門診療について
診療時間
月 火 水 木 金 土 9:00-12:30 ○ ○ × ○ ○ ○ 14:30-19:00 △ △ △ △ △ □ ※受付は18時までです。日曜・祝日は休診日です。水曜は午後のみ。
※△:一般診療は18時30分まで。言語聴覚療法は19時まで。
※□:14:00~17:00
医療法人はかたみち
はかたみち耳鼻咽喉科
〒830-0003
福岡県久留米市東櫛原町450-1
TEL:0942-38-0801 / 090-8406-3387